-
-
一般均衡理論と部分均衡理論の意味と違い・批判や問題点
一般均衡と部分均衡の大きな違いは次の通りです。 一般均衡理論 部分均衡理論 簡単に 全ての市場を同時に均衡させる価格・需 ...
-
-
厚生経済学の基本定理の意義と証明
「厚生経済学の基本定理」の意義や証明を簡単に知りたい人向けにまとめています。 厚生経済学の第一基本定理 厚生経済学の第二 ...
-
-
【ワルラス均衡・ワルラス法則】意味や求め方・計算方法など
一般均衡理論で語られることの多い「ワルラス均衡」と「ワルラス法則」について、教科書の数式ではイマイチ分からないという人向 ...
-
-
ロビンソン・クルーソー経済とパレート効率性
経済学では有名な登場する『ロビンソン・クルーソー』を使って、完全競争市場のパレート効率性について考察します。 ロビンソン ...
-
-
【消費と生産のパレート効率性】完全競争市場(市場均衡)がパレート最適となる理由をグラフ・数式で考える
このページでは「完全競争市場ならば生産経済(消費と生産が行われる経済)はパレート効率的」となる様子をグラフを用いて解説し ...
-
-
消費者理論における双対性アプローチの簡単な解説
ミクロ経済学の消費者理論で登場する「双対性」 双対性(アプローチ)とは? 効用最大化と費用最小化の関係 双対性の全体図 ...
-
-
ロイ(ロワ)の恒等式の意味と需要関数・間接効用関数の関係を証明する
間接効用関数(V)と需要関数(D)の関係を示した「ロイ(ロワ)の恒等式」 ロイ(ロワ)の恒等式の意味は? ロイ(ロワ)の ...
-
-
パチンコは「プロスペクト理論」を一番うまく応用している
どうしてパチンコにハマる人がいるのか? その理由はプロスペクト理論から見れば一目瞭然。 パチンコと行動経済学で登場するプ ...
-
-
プロスペクト理論で分かる「普通に投資・FXすると必ず負けるのは何故か」
もっと利益が出ると思ったのに・・。 売るタイミングを見誤った・・。 投資やFXで失敗する人の心のクセを行動経済学で解明! ...
-
-
【感情論抜き】選挙に行く意味はあるのか?経済学で淡々と考える
2019/8/18 応用
投票に行っても何も変わらない? 投票には行った方がいい? 選挙に行く意味があるのか、経済学の視点で分析します。 選挙に行 ...
-
-
仕事は給料・やりがいのどちらを選ぶべき?行動経済学では答えが出ている
2019/11/18 応用
これから就職・転職しようとしている人にとっての悩みどころ。 仕事の「やりがい」と「給料(年収)」のどちらを取れば良いのか ...
-
-
「好きなこと」を仕事にして嫌いになる理由を行動経済学で分析!
2019/11/18 応用
自分が好きなことを仕事にしたい。 誰もが夢見るのに、いざ仕事にすると嫌いになるのは何故? そんな不思議を行動経済学で分析 ...
-
-
【社会規範と市場規範】お金の力で倫理観が壊れる理由
2019/12/7 応用
「市場に任せていれば、すべてが上手くいく」 残念ながら、市場に任せると失敗するものがあります。 私たちの”良心”を壊す、 ...