ミクロ経済学で消費者・家計の消費行動を分析する分野を「消費者理論」と呼びます。
ポイント
消費者理論は、個々人の消費行動を分析して、最終的に需要曲線・需要関数を導出するのが大きな目標の1つです。
簡単な概略図⇩
効用・限界効用
-
効用とは何か?経済学的な意味と関連する話を紹介!
「効用(Utilitiy)」は、経済学で登場する考え方で、満足感や幸福度を表す単語です。 特に近代の経済学は「効用」とい ...
続きを見る
ミクロ経済学は「消費者は自分の効用を高めるために消費する」と考えています。
効用(満足度)という考え方は、消費者理論の基礎となるので、しっかりと押さえましょう。
・【効用とは何か?】経済学的な意味と関連する話を紹介!
・【効用関数】限界効用・種類・需要関数の求め方を簡単に解説!
・【限界効用・限界効用逓減の法則】求め方も含めて簡単にわかりやすく
無差別曲線
-
【無差別曲線】性質・効用関数との違いをわかりやすく簡単に理解する
ミクロ経済学の壁の1つと言われる「無差別曲線」 無差別曲線の意味 無差別曲線の性質と証明 無差別曲線のよくある疑問 無差 ...
続きを見る
財が2つあるときは、無差別曲線を使って効用水準の分析をします。
効用最大化を求めるうえで重要となる項目になるのでしっかりと押さえましょう。
・【無差別曲線】性質・効用関数との違いをわかりやすく簡単に理解する
・【無差別曲線の簡単な証明】
・【特殊な無差別曲線】直線・L字・円形・右上がり・原点に対して凹
限界代替率
-
【限界代替率・限界代替率逓減の法則】意味や求め方・計算方法を分かりやすく理解する
無差別曲線の傾きや限界効用の比を求める「限界代替率」 限界代替率の意味が分からずに苦労する人も多いです。 限界代替率とは ...
続きを見る
無差別曲線の接線の傾きを限界代替率(MRS)と言います。
無差別曲線について学習を進めると登場する考えなので、押さえましょう。
・【限界代替率・限界代替率逓減の法則】無差別曲線の傾きの求め方・式を分かりやすく解説
予算制約線
-
【予算制約線】式の意味・傾きと相対価格について分かりやすく
「予算制約線」は、基礎的な話をおさえることが重要です。 予算制約線とは 予算制約線の傾き・相対価格 予算制約線のシフト ...
続きを見る
消費者・家計には予算の制約があるのが普通です。
消費者理論では、予算の制約を予算制約線として表現して、分析を進めます。
・【予算制約線】式の意味・傾きと相対価格について分かりやすく
効用最大化(最適消費点・消費者均衡点)
-
【最適消費・効用最大化】求め方をグラフを使って分かりやすく
消費者理論で頻出の「最適消費・効用最大化」 最適消費・効用最大化とは 最適消費の求め方 効用最大化条件・計算方法 効用最 ...
続きを見る
消費者・家計は、限られた予算の中で効用を最大化させようと行動します。
効用最大化が実現するときの消費の組み合わせを最適消費点・消費者均衡点と言います。また、最適消費点を求めるための問題は効用最大化問題と呼ばれます。
・【最適消費・効用最大化】求め方をグラフを使って分かりやすく
需要曲線の導出
-
【需要曲線】右下がりの需要曲線を導出する方法
「無差別曲線・予算制約線」や「限界効用」を使えば右下がりの需要曲線を求めることが出来ます。 需要曲線が右下がりの理由 最 ...
続きを見る
最適消費点を求めると、需要曲線を導き出すことが出来ます。
最適消費点の軌跡から、価格と消費量を抽出していくと需要曲線になります。
全部効果(代替効果・所得効果)
-
【代替効果・所得効果】グラフで視覚的に理解する
違いが分からなくなる「代替効果」と「所得効果」 代替効果のグラフ 所得効果のグラフ 所得効果と財の種類 全効果(全部効果 ...
続きを見る
価格や所得が変化すると需要曲線が最適消費点が移動します。
最適消費点がどのように移動するかを、代替効果と所得効果と2つの側面で考えられるようになりましょう。
需要曲線のシフト
-
【需要曲線シフトの要因】実例を使って分かりやすく理解する
外部要因によって、消費者の需要曲線を変化させることを「需要曲線のシフト」と言います。 需要曲線のシフトとは? 所得変化 ...
続きを見る
需要曲線は、外部要因によってシフト(移動)することがあります。
需要曲線がシフトする要因を知っておきましょう。